「あしおトロッコ館」には、普段はあまり見ることができないたくさんの事業用車両が展示されています。最後にここを訪れて、わたらせ渓谷を後にしました。
(「あしおトロッコ館」に展示されているSL)
・あしおトロッコ館へ
足尾銅山から通洞駅までの帰り道に、古河足尾歴史館という建物があります。ここには、創業家の古河家についての展示や、足尾銅山で使用されていた削岩機の展示を見ることができます。また、同じ敷地内には、あしおトロッコ館もあり、屋内には様々な鉄道模型、屋外には様々な事業用車両が展示されています。古河足尾歴史館とあしおトロッコ館は、もともとは両方NPO法人の「足尾歴史館」でしたが、足尾歴史館が古河機械金属に引き継がれた際に、トロッコ部のみ別組織として独立して、「あしおトロッコ館」になったそうです。
(簡単流し撮り体験)
あしおトロッコ館の方には、撮影をしても良い旨を聞いたので、写真を撮らせてもらいました (古河足尾歴史館の方も興味深い展示がたくさんありました)。屋内スペースには、様々な鉄道模型が展示されていました。メジャーなものというよりは、マニアックなものが多かったですね。特に、車体が傾斜に合わせて傾いた機関車の模型は珍しいものだと思います。
(軌道の傾斜に合わせて車体が傾いた機関車の模型)
屋外には、様々な事業用車両が保存されていました。静態保存のみかなと思っていると、スタッフの方が声をかけてくださり、トロッコ列車を動かしてくださいました。この記事を書くにあたって調べてみたところ、毎月第1週の土日に定期運行をしているそうですが、それ以外にも適宜、お客さんがいれば運転することもあるようです (私が行った日は第1週ではなかったので)。
(事業用機関車牽引の列車に体験乗車できます)
敷地に周りを1周するように軌道が敷いてあり、その上を走るトロッコ列車に乗せてもらいました。丁寧な解説もあり、とても勉強になります。ここに展示されている車両は、鉱山や遊園地などで使用されていたもので、ここでは、旅客用でない事業用車両を集めて保存しているそうです。
(事業用車両は旅客用とはまた違ったデザインです)
せっかく解説していただいたので、静態保存されている車両も改めてじっくりとみさせてもらいました。ここでも1時間ほど滞在し、結局、帰りの列車の時間ギリギリに通洞駅に戻りました。
・水沼温泉に立ち寄り、「リバティりょうもう」号で帰宅
通洞駅からわたらせ渓谷鉄道の普通列車に乗りました。気動車での運転ですが、往路の「トロッコわたらせ渓谷」号とは異なり、結構スピードを出して運転します。
(通洞駅舎)
同じ路線でも、こうして乗る列車が違うと雰囲気が変わってきます。水沼駅で途中下車して、温泉で旅の汗を流しました。水沼駅には「水沼温泉センターせせらぎの湯」という入浴施設が併設されています。ホーム上にあるため、駅からすぐに温泉に入ることができます。ここで次の列車を待つ間に入浴しました。次の列車といっても1時間以上あったため、それなりにゆっくりすることができました。
水沼駅から再び気動車の普通列車に乗り、相老駅まで移動します。ここでわたらせ渓谷鉄道の旅は終わり、東武鉄道に乗り換えです。乗車するのは「リバティりょうもう」号です。「りょうもう」号は基本的には200系・250系での運転ですが、一部は500系リバティで運転されます。最近は200系・250系をリバティが置き換えるというパターンが続いており、いずれすべての列車がリバティでの運転になるかもしれません。
(奥に小さく見えるのは赤城山?)
ちょうど日が沈む時間で、夕闇に赤城山が見えました。赤城山は桐生線・伊勢崎線の北側にあるので、夕焼けに染まることはありません。北関東の畑の景色を見ながら、浅草まで帰りました。